手帳で絵日記!心と頭の整理に役立つ!オススメは無印良品の手帳!

秋は手帳のシーズンですよね!
手帳はデジタル派ですか?それともアナログ派?
わたしは断然、アナログ派です!
長年、手書きの手帳を愛用しています。
そしてLINEスタンプ・絵文字の製作をはじめたころから、手帳は落書き帳(‘_’)、いや絵日記?と化しております(笑)
この記事では、紙のアナログ手帳&絵日記の魅力を深堀りしたいと思います。
アナログ手帳の魅力と書く効果|絵日記が良い!

デジタルの時代ですが、手帳に関してはアナログ手帳が根強い人気がありますよね!
秋冬の楽しみ♪=書店や文具店の手帳コーナーを見ること、という方も多いと思います。
実際、手帳を書くことは⇒メリットがたくさんあるといわれています。
- 記憶に残る
自分の手で、ペンを持って書くと記憶に残りやすい - 心の整理
その日の出来事や気持ちを書くことで、心の整理・自身の状態を把握できる - ストレス解消&リフレッシュ
自分の好きなように手帳をカテゴライズ・シールや絵でアレンジすると楽しい - 頭の体操&創造力の刺激
文字を書く:漢字忘れの予防
絵を描く:書きたい物を考え想像することが絵の練習・創造力を刺激する - 自分の目標を意識できる
目標を書くことで、意識し達成するための行動をとりやすくなる - デジタルデトックス
スマホを触らない時間を作ることで、頭や目の疲れを解消できる
自分で考える力が身につく
手帳を書いていると記憶に残ったり、書いている時間がストレス解消になります!
自分の目標を明確にできるのも良いですよね!
わたしも、小さなことですがLINEスタンプを作る!ブログを開設する!という目標は達成できました☆

個人的に、絵日記がおすすめです!
予定や天気、行った場所、見たものをちょっと絵で書くだけでも、読み物としても楽しくなるし、記憶に残ります。
オススメ|無印良品の手帳
わたしが長年、愛用しているのは無印良品の手帳です!

以前はかわいいデザインの手帳やカラフルな手帳を使っていましたが、無印良品の手帳を使いはじめてからはこの手帳に落ち着きました。
以下、わたしが思う無印手帳の特徴=良い点です!
- Theシンプル
- サイズ展開が豊富
- 自由に書けるページが多い
- 値段がお手頃価格
The シンプル

無印の手帳はとてもシンプル。
カバーの色もベーシックです。
だから、自分で好きなように書き込めます!
カラフルにしたいときは、シールを貼ったり、カラーペンで書いたりとアレンジしやすいです。
ただ、絵を書くために作られているわけではないので、カラーペンだと裏うつりしてしまうことがあります。
↓デュアルブラッシュペンは一度ぬりなら裏うつりしにくく、書きやすいので手帳に書くときに使っています☆(重ねぬりは注意が必要)
カラーペンでも、裏うつりしにくいもので書くとよりきれいに書けます。

サイズ展開が豊富
無印の手帳は、種類・サイズ展開も豊富!
最近は、日付を自分で書きこめる新しいタイプの手帳も出ていますよね!
わたしは、一番大きいB5かA5サイズの手帳を使うことが多いです。

※サイズは左から、B5・A5・B6・A6。新しく買ったものと、以前使っていたもの。
持ち運びはせず、もっぱら自宅で書いてます。
毎年、マンスリー/ウィークリーを使っていますが、最近はマンスリーだけのシンプルなものでも良いのかなと思ってきました。
無印良品・手帳の種類
- マンスリー
- マンスリー/ウィークリー
- バーチカルスケジュール など
無印良品・手帳のサイズ
- B5:一番大きなサイズ・たくさん書きたい人・絵を書く人におすすめ
- A5:一般的か、やや大きいサイズ
- B6:持ち運びやすく、書き込みもしやすいサイズ
- A6:小さいので持ち運びに最適
自由に書けるページが多い

無印の手帳の良いところは、自由に書けるページが多い所です。
家計簿、料理のレシピ、旅行の計画、目標を書くなど。
自分で好きなことを、好きなだけ書けます!
値段がお手頃
今年は、ほぼ日手帳も気になったのですが、やっぱり無印手帳のお手頃価格にはかないません。
大きめのサイズでも1000円ちょっと。
一番小さなA6サイズだと390円でした!

※左がA5・右はB6サイズ
手帳・絵日記まとめ
アナログの手帳を書くと良い効果がたくさんあります!
- 記憶力UP
- 頭の整理&ストレス解消
- リフレッシュ効果
- 目標の明確化 など
寝る前にスマホを触るより、手帳に書くことでデジタルデトックスにもなります。
毎日じゃなくても、手帳に書き込む習慣を身につけたいですよね!
ちなみに今年の手帳はこれにしました☆↓
しっかり書いて、頭の整理&リフレッシュしたいと思います!


