【体験談】アドセンス審査の壁!記事数11で合格するまでに気をつけたポイント

ワードプレスブログを開設して2カ月半!
ブログ開設前の準備期間5カ月を含めると、トータル7カ月半です!
4回目の申請でなんとかGoogle Adsense(グーグルアドセンス)の審査に合格することができました!
けれども、すんなりとはいかず正直かなり疲れました(*_*)!
合格するまでの試行錯誤の日々を、忘れないうちに体験談として残しておこうと思います!
体験談なので役立つかはわかりませんが、すこしでも何かの参考になればと思います。
Googleが提供する広告配信サービス。
(サイトを収益化できる)
審査で承認を得ないと利用することができない。

申請までの事前準備:ブログの外観づくり・記事作成
ブログ初心者のわたしには、ワードプレスブログを開設するだけでも一苦労。
はじめのうちは、ブログ開設の下調べだけで時間が過ぎていきました。
ブログやアドセンスについて、わからないことだらけ。

ブログの毎日更新は、最初から無理!と思い考えませんでした。
けれど更新頻度もある程度あったほうが良いと思い、記事を書きためてからブログ開設することにしました!
ブログ開設までの時系列
忙しく、ほとんど手つかずのまま放置
- ブログ・アドセンスについて本やネット、動画で学ぶ
- ブログの外観を整える
- 固定ページ作成(プロフィール・プライバシーポリシーなど)
- 1記事目に使うアイキャッチ画像などの画像を描く
- 記事タイトル・見出しなど
SEOを意識して作成(ラッコキーワードを利用)
- 画像作成
- 記事の情報収集
- 画像作成
- カテゴリを考える(最初から考えておけばよかった!)
- 1~8記事の誤字脱字の再チェック
- 8記事目まで用意したところでブログ開設
- 以降2~3日おきに投稿をしていく
- 9記事目の作成を続ける
アドセンス審査の具体的な経過
1回目の申請:不合格となった理由
ブログ開設から12日目の6月20日。
6記事で1回目のアドセンス申請!
申請した翌日に7記事目を投稿。
もちろん審査では記事数10記事以上あったほうが良いというのは知っていました。
でも、少ない記事数ですませたい( ;∀;)と思い申請しました。
アドセンス審査は不合格の場合、何がダメなのか具体的な指摘がありません。
記事数が少ないうちのほうが、何がだめなのか原因が探しやすいと思い申請してみることに!
そのときのブログの状態は以下↓です。
- PV(ページビュー)数はほぼなし
- アドセンス審査に良いとされる基本的なことは実施
ブログの外観
- プロフィール(運営者情報)の設置
- プライバシーポリシーの設置
- お問い合わせの設置
- サイトマップの作成
- グローバルメニュー&フッターメニューを設置
- スマホ用ハンバーガーメニューを設置
- スマホの目次に戻るボタンは非表示
誤って広告を押すかもしれない
紛らわしいボタンは審査時はないほうがいいと知ったため
(合格後は読者が記事を見やすいように表示)
審査対策
- カテゴリーは2つ
(タグは記事数がないのでつけず)
記事があまりないうちは、カテゴリーが少ないほうが読者が見やすい - 1記事当たりの文字数:1800~3800くらい
- アフィリエイト広告掲載
記事の内容に必要なら掲載してもいいと思いそのまま掲載 - 画像はほぼ自作したもの・自分で撮った写真
オリジナリティが出るし、文字だけより読者が見やすい - 画像altタグの入力
画像の説明文 - グーグルサーチコンソールにインデックス登録(記事投稿するごと)
- アドセンスのポリシーをよく読み気をつける
下調べで得た情報から、外観は整えておいたほうがよいと思いそこはしっかりとしました。
申請から8日後、不合格メールが届きました!
理由は有用性の低いコンテンツ!

2回目の申請:再度対策したこと
有用性の低いコンテンツとはなんだろう?
この時点で考えられることは
- 記事数が足りないこと
- PVが少ないこと
この2点が原因のような気はしましたが、他の思いついたところを改善!
- トップページにサイドバーを追加
(読者が見やすいかもしれない) - プロフィールページに載せていたLINEストアのリンクボタンの削除
(なんとなく載せないほうが審査にはいいのかも?と思い削除)
1回目不合格、翌日の6月29日に8記事目を投稿しアドセンス2回目の申請をしました。
1週間後に、不合格メール。
理由はやっぱり、有用性の低いコンテンツです!
3回目の申請:よりオリジナルな記事を意識した
不合格メールが届くとやっぱり少し落ち込みますね(-_-)
このあとLINEスタンプ作成に時間を要したため、更新頻度が落ちて10記事目は12日間をあけて投稿。
その後、7月24日に3回目のアドセンス申請!
- LINEストアのリンクボタンを再度掲載
(せっかく作ったスタンプなのでやっぱり、載せておこうと思いなおす) - オリジナルな記事になっているか、すべての記事を読み直す
⇒(読者に伝わるよう自分なりの意見を追加・見出しを増やした)
1週間後、またもや有用性の低いコンテンツで不合格です。

4回目の申請:アイキャッチ画像にaltタグを追加
目標としていた10記事目で不合格だったので、しばらくアドセンスの申請はやめておこうというモードに…
前の記事から26日間後の8月16日にようやく11記事目を投稿しました!
せっかく記事を増やしたから、やっぱりアドセンスに申請しておこう!
と思い、8月17日に4回目のアドセンスを申請!
申請した翌日、違う作業をしていたときふと気になったことがありました。
それは…
記事中の画像にはすべてaltタグをつけていたのですが、アイキャッチ画像には何もつけていませんでした!
慌てて11記事すべての、アイキャッチ画像にaltタグをつけました。
この時点でのPV数は、申請前後20~100くらいです。
- アイキャッチ画像にaltタグ
(タグには記事タイトルを入力) - 美術館の紹介記事中のホームページのリンクの表記をよりわかるようにした
(ホームーページはこちら ⇒ ○○美術館のホームページはこちら)

アドセンスの承認のメールが届いたのは、4回目の申請から2日後の8月19日!

まさか承認されるとは、思っていなかったので驚きでした!
審査対策まとめ:気をつけたポイント
気をつけたことは最初の事前準備です!
下調べの段階でアドセンス審査で承認をらうのは簡単じゃなさそうだと思い、外観を整えることに時間をかけました。
承認された時も、PV数はそんなにありません。
ただ、不合格後も1記事UPしたらその度に申請してみました。
PV数、更新頻度も大事なんでしょうが、
それよりも
- 読者が見やすいようなサイト構成か
- アドセンスのポリシーを守っているか
- 読者目線の記事か⇒タイトルや見出しはわかりやすいか
などを見ているのかな??と思いました。
以下、気をつけていた点です。
①外観をしっかり整える
プライバシポリシー、お問い合わせ、運営者情報、サイトマップ
グローバルメニュー、フッターメニュー、サイドバー、スマホメニューなど
②読者が読みやすいように意識する
- 文字が多いときは画像を入れる
- ブログカードを設置する(関連記事の紹介)
- スマホで見たときに見やすいか
③SEOを意識して、記事タイトル・見出しを考える
検索してもらえるようにラッコキーワードをヒントに考えました
役立つかはわかりませんが、なにかの参考になればと思います!
不合格のときでも自分のペースで。
疲れたらちょっと休んで、リフレッシュするのも大事だと思いました。